今回は、数多くの人の心理分析法の中でエビデンスがあり最も信用性の高いビッグファイブ理論について説明させていただきます。これを知ることによって自分や相手の性格を理解し、その人の特性や行いやすい行動を知ることが出来ます。
ビッグファイブ理論とは
ビッグ・ファイブ理論とは、心理学者のルイスゴールドバーグ氏が1990年代に提唱した「パーソナリティの性格分析」にて「人間が持つさまざまな性格は、5つの要素の組み合わせで構成される」とする考え方です。
心理学では昨今までさまざまな性格類型や特性が提案されてきましたが、お互いに別物であり科学ではない、という難問を長らく抱えていました。しかし、人の性格の表現を限りなく分析しまとめていった結果、最終的に人の性格は5つに分類されるという解析によって特定した構造が「ビッグ・ファイブ理論」です。
様々な研究でも、信憑性の高いの結果が得られたことから、性格の科学的な記述は「ビッグ・ファイブ理論」にほぼ統一されました。
ビッグファイブ理論の5要素
①協調性
周りとの調和を重んじ、他人への親切や思いやりのある行動をする
②外向性
人が好き、興味が他人にある人
③開放性
新しい物が好き、好奇心が高い
④誠実性
責任感があり、勤勉で真面目、コツコツ物事をこなす
⑤神経症的傾向
メンタルの安定性・落ち込みやすさや、感情的になりやすいかなど
5つのそれぞれの要素の強弱がある
上記の「協調性・外向性・開放性・誠実性・神経症的傾向」それぞれの強弱によって人のパーソナリティが形成されています。よくある、根拠のない心理分析の様に「あなたは○○型人間です」ではありません。人というのは様々な要素が混じりあってできているのです。また、ビッグファイブ理論における特性も時が経ったり、状況や環境によって変化するものなのです。
例えばですが、学生時代に反抗期だった人が社会人になって落ち着いたり。転職した人が外向的になったりなどの性格が変わった人がいる経験を持つ人は多いと思います。
実際に、人の性格は最も親しい5人の平均になると言われており周りの外向性が高いと自身も外向性が高くなり、周りの誠実性が高いと自身も誠実性が高くなるのです。
5の特性の高い・低い場合の特徴
それぞれの特性には長所と短所があります。それぞれ5つの特性を高い場合と低い場合に分けて紹介させていただきます。
①協調性
【高い場合】・・・基本的に高い場合は最も人生の幸福度が高くなるとされています。なぜかというと、ハーバード大学が70年以上費やした研究にて明らかになった事で、人間の幸福度に最も大切なのは人間関係というデータがあります。協調性が高い人は人に思いやりを持って接するため人間関係が良好になりやすいのです。
しかし、高いほどいいという訳ではなく、あまり高すぎると人に騙されたり・昇進できなくなたりする可能性が上がってしまうのです。これは相手を思いやるばかりにNOと言えなかったり損な役回りばかりさせられる傾向にあるためです。
【低い場合】・・・この場合は、起業や個人事業に向いています。周りの顔色をうかがわずに空気を読まないで我が道を行く傾向にあるためです。そのため思い切った行動ができたり独自の行動を起こすことが出来ます。また、商品を売り込むのも協調性が低い人が上手いそうです。
しかし、周りから好き嫌いがはっきりされてしまうというデメリットがあります。(敵が多くなりやすい)
②外向性
【高い場合】・・・外交的なのでとにかく人との交流が好きです。刺激に強く、人に興味があるため交友関係が広くなります。また、人と接する回数が多くなるのでコミュニケーション能力が高くなり初対面の印象を良く思われることが多くなる傾向にあります。
短所については外向性が高すぎると一人になったり、孤独になった際にメンタルへのダメージが他の人より大きくなってしまいます。また、会社の雰囲気が内向的だったり昨今のテレワークでも大好きなコミュニケーションが取れずにメンタルを病む可能性が高くなります。
【低い場合】・・・内向的な場合は、刺激に敏感な傾向にあるので実は外向的な人よりも相手の変化に気づき気持ちを読める傾向にあります。また、開放性や誠実性が組み合うことによって独自の能力や技術を習得することに情熱を注ぐので将来的にその道のプロになるなんてこともあります。
短所については、人間関係が苦手なので先程紹介しました「人間の幸福度に最も影響のある人間関係」の面で不利になってしまったり。人と接する機会が少ないので人付き合いが下手になってしまう傾向になってしまいます。
③開放性
【高い場合】・・・成功に最も関与する性格特性と言われております。大富豪や会社経営者が高い傾向にあるという研究もあり、新しい物事にアンテナを張って試すので、いち早くに挑戦するので成功しやすいのではと思います。
例えば、youtubeやインターネットビジネスそして初期のビットコインなど早く始めたからこそ有利に稼げた人が該当します。ほかにも、常に様々な勉強や体験をしているので人と違った視点から物事を解決する能力もあります。
好奇心を発揮している際のデメリットとして、リスク管理が甘くなるということです。様々なことにチャレンジしますがリスクを過小評価してしまいますので、もしもの時に痛い目に見る可能性が高くなります。
また、感受性が豊かでもあるのでメンタルを病みやすい傾向にあります。
【低い場合】・・・慣れ親しんだことしかやれずに、頑固な傾向にあります。新しいことにチャレンジしないので凡庸な生活になってしまうでしょう。
④誠実性
【高い場合】・・・物事をコツコツと計画的に行うので、周りから信頼されやすくなります。また、仕事や自分がやると決めたことはしっかりとやり抜くのでスキルや能力が高くなっていく傾向にあります。そのため会社でも出世しやすく、貯金も多くなりやすいです。
しかし、高すぎるとワーカホリックや燃え尽き症候群、過労になりやすいのでたまには肩の力を抜いたほうが良いでしょう。
【低い場合】・・・無計画で短期的な行動をとる傾向にあるので、ギャンブルなどにハマりやすいです。また、浮気や裏切りもしやすいと言えます。
⑤神経症的傾向(※これについては、低い程メンタルが強いです)
【高い場合(メンタル弱い)】・・・唯一メンタルが弱いことによる(神経症的傾向が高い)メリットは芸術に関する感性です。実際に芸術家やアート作家にはメンタルが不安定な人が多く、その不安定さを持って独特な作品を仕上げている人もいます。
デメリットの方については上げればキリがないですが、まずは周りから人が居なくなります。メンヘラや癇癪持ち、すぐ怒る人とは誰も一緒に居たくないですよね。また、仕事面でもプレッシャーやストレスに耐えられないので出世も成功もできない傾向にあります。
【低い場合(メンタル強い)】・・・メンタルが強い・安定しているメリットは多く、プレッシャーやストレスに強いので仕事で成功しやすいです。また、勝負時でも能力を発揮できるので周りからも頼りにされるでしょう。人間関係でも安定している人は接しやすいで良好な関係を多く築けます。
しかし、短所があるとするとメンタルが強いので不安になったりしないため仕事などでミスが多くなってしまう傾向があります。
まとめ
今回は、人の性格についてお話しさせていただきました。最も根拠のある(ビッグファイブ理論)ですが、身近な人をはじめ当てはめて考えるとその人の性格が具体的に分かってくると思います。また、自分自身を分析してどのようなことを好むのかなどを考えて今後の意思決定に役に立てていけるとも思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。